障害平等研修(Disability Equality Training: DET)は、障害者が進行役となり、参加者全員で「障害って何?」「私たちはどうする?」を話し合い答えを創るワークショップです。 世界39カ国で推進され、国連職員より「世界基準の障害教育」と言われる。国連の職員研修をはじめ、国内では、東京2020オリンピックパラリンピックボランティア8万人、行政、企業の研修、小学校〜大学の授業でも数多く実施されています。
昨今ではSDGs、共生社会、ダイバーシティが謳われ、また徳島県には「障がいのある人もない人も暮らしやすい徳島づくり条例」がありますが、そもそも障害とは何かについて考えたことはあるでしょうか。
障害のある人もない人も一緒に「障害」について考えてみませんか。

障害平等研修の詳細は 障害平等研修フォーラム ホームページをご覧ください。

ファシリテーター
石川明代 氏
(いしかわあきよ)

16年前の医療過誤により頸椎損傷、脳幹血管腫となる。 

障害平等研修フォーラム認定ファシリテーター、チューター。 DETでの社会変革の実績が認められ、2022年10月「第1回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞〜平和の部〜」個人受賞。 

バリアフリー社会人サークルcolors代表。 colorsが舞台のドキュメンタリー映画「ラプソディオブcolors」2021年劇場公開。 

一般社団法人Get in touch事務局。

  • オリンピック・パラリンピック東京2020大会フィールドキャスト(大会ボランティア)研修 参加者計8万人
  • 東京都、千葉県
  • 千葉市、名古屋市、埼玉県ふじみ野市
  • 群馬県庁、大分県庁
  • 鳴門市役所、世田谷区役所 、多摩市役所、名古屋市役所、堺市役所
  • 埼玉市立大宮図書館 
  • 全国社会福祉協議会施設長研修、群馬県社会福祉協議会 
  • 災害時ケアプランコーディネーター養成研修
  • 東京大学、愛媛大学、琉球大学、東京家政大学、慶應義塾大学、社会事業大学
  • 津久井高校、都立国際高校
  • 清川村立緑中学校 
  • 大田区立蒲田小学校
  • 天久台病院
  • 全日空商事
  • 世界宗教者平和会議日本委員会

など

イベント概要

日時:2023年1月21日(土)13:30~16:00(入場 13:00~)
場所:鳴門市立図書館 3階 コウノトリホール
  〒772-0011 鳴門市撫養町大桑島字蛭子山49
参加費:無料(要申込)
定員:30名
共催: UPtoUS Japanわかめ手話サークル
協力:鳴門市身体障害者連合会 / なるとにし てとてとて / ケーズワークス

お願い

  • お申込み後、キャンセルする場合はご連絡ください。
  • 定員になり次第、締め切ります。
  • オンライン配信はありません。

プログラム

13:00 受付開始
13:30 挨拶
13:40 前半 ワークショップ
14:40 休憩
14:55 後半 ワークショップ

16:00 終了

共催:UPtoUS Japan、わかめ手話サークル
協力:鳴門市身体障害者連合会、なるとにし てとてとて、ケーズワークス
問い合わせ先:わかめ手話サークル事務局(三井) [email protected]